知的障害で障害年金請求できます!

知的障害と障害年金
1. 知的障害とは
知的障害(精神発達遅滞)とは、知的能力の発達が同年代の人に比べて低く、日常生活に支障をきたし、持続的な支援が必要となる障害です。一般的には、知能指数(IQ)を基準に分類され、以下のように分けられます。
- 軽度(IQ51~70)
- 中等度(IQ36~50)
- 重度(IQ21~35)
- 最重度(IQ20以下)
知的障害は先天性または発達期(18歳まで)に現れるものとされ、成人後に診断された場合でも、幼少期からの状態を考慮して判断されます。
2. 知的障害で障害年金を請求するための条件
障害年金の受給には通常、「初診日要件」と「保険料納付要件」を満たす必要があります。しかし、知的障害の場合は先天性または発達期(18歳まで)に発症するため、これらの要件を満たす必要はありません。つまり、
となり、障害の程度に応じて障害年金が支給されます。
3. 知的障害の障害認定基準
知的障害による障害年金の支給は、「障害認定基準」に基づいて判断されます。
等級 |
障害の状態 |
1級 |
食事や身の回りのことに全面的な援助が必要で、意思疎通が困難な状態 |
2級 |
身の回りのことに援助が必要で、簡単な会話はできるが日常生活に支障がある状態 |
3級 |
労働に著しい制限がある状態(※障害厚生年金のみ対象、障害基礎年金は該当しない) |
知的障害の認定では、IQのみではなく日常生活能力も考慮され、福祉サービスの利用状況や療育手帳の有無も判断材料になります。
4. 精神の障害に係る等級判定ガイドライン
知的障害の障害年金請求では、「精神の障害用」の診断書を用います。診断書の裏面に記載された「日常生活能力の判定」と「日常生活能力の程度」に基づき、等級の目安が決まります。
日常生活能力の判定(7つの評価項目)
- 適切な食事(配膳や準備を含め適量を摂れるか)
- 身辺の清潔保持(洗面・入浴・着替えなど)
- 金銭管理と買い物(適切に金銭管理し買い物できるか)
- 通院と服薬(通院・服薬を適切に行えるか)
- 他人との意思伝達及び対人関係(会話や集団行動ができるか)
- 身辺の安全保持及び危機対応(危険回避・援助を求められるか)
- 社会性(銀行利用や公共施設の利用ができるか)
日常生活能力の程度(総合評価)
- 社会生活が普通にできる
- 家庭内では普通だが社会生活には援助が必要
- 単純な日常生活はできるが援助が時々必要
- 日常生活の多くの場面で援助が必要
- ほぼ身の回りのことができず、常時援助が必要
5. 知的障害で障害年金を請求する際の注意点
障害年金の申請時には、以下のポイントに注意する必要があります。
- 診断書の記載内容を確認(障害の程度が適切に反映されているか)
- 療育手帳の有無(取得していない場合でも申請可能)
- 幼少期の状況を整理(中高年になってから判明した場合でも、幼少期の状況が考慮される)
- 就労状況の確認(労働に従事していても、援助の有無や業務内容が考慮される)
6. 知的障害による障害年金の支給事例
実際に障害年金が認定された事例を紹介します。
- 事例1(1級認定)
- 最重度の知的障害(IQ20以下)
- 日常生活のほぼ全てにおいて援助が必要
- 療育手帳A判定
- 事例2(2級認定)
- 中等度の知的障害(IQ36~50)
- 単純な日常生活はできるが、社会生活には援助が必要
- 就労はしているが、職場で常時支援を受けている
- 事例3(3級不支給)
- 軽度の知的障害(IQ51~70)
- 一般就労し、日常生活も自立しているため対象外
7. まとめ
知的障害による障害年金の受給は、知能指数だけでなく、日常生活能力や就労状況などを総合的に判断されます。請求(申請)の際は、診断書や療育手帳などを適切に準備し、専門家のサポートを受けることをおすすめします。
障害年金の申請に不安がある場合は、全国障害年金申請サポートセンターまでご相談ください。適切なサポートを提供し、申請手続きをサポートいたします。
お問い合わせ
万が一不支給決定通知書が届いた場合で、請求者(ご家族)様が、納得できない場合は、
「再請求(再び裁定請求)」「不服申し立て(審査請求)」「再審査請求」を再度の着手金なしにてお引き受けします。
つまり最初の着手金だけで裁定請求→再請求→不服申し立て→再審査請求までサポートいたします。
お電話でお問い合わせの方
全国障害年金
申請サポートセンター
運営元:香取社会保険労務士事務所
障害年金の請求に関するご相談
“的確な回答”ができる、お問い合わせフォーム
からのご連絡をおすすめしています。
※障害年金の受給判定・依頼に
関するご相談のみとなります。
受付時間 / 平日 9:00~18:00
〒036-8064
青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8
メールでの受給判定・ご相談
このような方
是非下記のフォームから
お問合せください。
受給の可能性があるか知りたい」
「他の事務所で断られた」
「障害年金申請サポートを依頼したい」等