800 件以上の相談実績! 全国障害年金申請サポートセンター

全国障害年金申請サポートセンター

運営元:
香取社会保険労務士事務所

全国対応の相談ダイヤル

0172-55-7882

電話対応時間 9:00~18:00

コラム

障害の状態になったら、仕事はどうしよう?

◇各種サポートも踏まえて生活を考える

・障害の状態になったときの最も大きな不安は、「今後の生活がどのように変わるのか?」ということではないでしょうか。日常生活を送る上でどんな支障があるか?どんな治療を受け、療養するか?仕事は続けられるか?・・・とくに仕事については経済状況にかかわってくるので、悩む方が多いです。「働くこと」については、大まかに次の3つの選択肢が考えられます。

①今の仕事を続けながら通院・治療する
②今の仕事を辞めて療養に専念する
③仕事を変えて、働きながら通院・治療する

・傷病の種類や障害の程度によっても選択は変わってきますが、まずは「障害によって日常生活や労働面でどのような支障が生じるか」とともに、「それらをカバーする手段にどのようなものがあるか」を考えてみてください。
・たとえば、日常生活動作にかかる時間がどのくらい増えたか、周囲の支援はどのくらい必要か、医療費・生活費にどのくらいかかるかなど。仕事についても、これまでと同様に出来る作業、できない作業、通勤の手段や時間、勤務形態などについてリストアップします。一方で、障害年金をはじめ、健康保険の傷病手当金、民間の医療保険、家族や同僚から得られるサポートなども書き出してみます。また、会社の就業規則でフレックスタイム制や時差出勤制度、時間短縮勤務、在宅勤務、休職・復職などの制度も確認しておきましょう。仕事を続けるにしても、休んで療養するにしても、障害によって生じた「支障」と得られる「支援」の両方を踏まえた上で、今後の生活について考えてみてください。

◇障害による生活の変化と得られる支援をリストアップ

◎障害による生活・就労上の支障

●定期的な通院・治療が必要
●月に〇回以上、通院のために欠勤や早退が必要
●身体的・精神的にフルタイム勤務が困難
●体調に波がある
●医療費や生活費の増加
●ラッシュ時の通勤、公共交通機関による通勤が困難
●障害により困難になった業務上の作業

◎得られる支援・利用できる制度

●会社の勤務形態、休職・復職の制度(就業規則で確認)
●就労以外の収入・貯蓄(障害年金、傷病手当金、保険金、預貯金、家族等の支援)
●仕事内容の変更(緊急でない案件や重責を負わない案件などへの担当替え、残業がなく休暇を取りやすい部門への異動)
●設備や環境などの職場の配慮(バリアフリー化、音声入力・読み上げソフトの導入など)

◎総合的に判断

●就労は難しいので休みたい
●しばらくは休んで、体調が落ち着いたら再就職したい
●負担を減らして働き続けたい
●会社の協力が得られればフルタイムで働きたい

◎勤務形態や休職・復職に関する規定を確認

●フレックスタイム制・・・あらかじめ定められた一定期間(1か月以内)の総労働時間の枠内で、各日の始業・終業時間を労働者が自主的に決めて働く制度。午前中や昼休みの時間帯を通院に利用したりできる
●時差出勤制度・・・1日の労働時間は変えずに、勤務する時間帯(始業時刻・終業時刻)を変える制度。ラッシュの時間帯を避けて通勤したりできる
●短時間出勤制度・・・所定労働時間、労働日数の短縮を行う制度。身体的・精神的にフルタイムで働くのが難しい場合に利用する
●時間休暇制度・・・1~2時間を単位に休暇を認める制度。平日の通院がしやすくなる
●休職制度・・・雇用関係を維持したまま、一定期間、仕事を休める制度。企業によっては、復職する際に、短時間勤務→残業のないフルタイム勤務→一定時間残業の有るフルタイム勤務→通常勤務、といった階段を経る「試し出勤」制度などもある
●会社側との相談によっては、さらに「軽作業や定型業務への従事」「残業・深夜業務の禁止」といった配慮がおこなわれる場合もあります

お問い合わせ

万が一不支給決定通知書が届いた場合で、請求者(ご家族)様が、納得できない場合は、
「再請求(再び裁定請求)」「不服申し立て(審査請求)」「再審査請求」を再度の着手金なしにてお引き受けします。
つまり最初の着手金だけで裁定請求→再請求→不服申し立て→再審査請求までサポートいたします。

お電話でお問い合わせの方

全国障害年金
申請サポートセンター

運営元:香取社会保険労務士事務所

障害年金の請求に関するご相談

“的確な回答”ができる、お問い合わせフォーム
からのご連絡をおすすめしています。

※障害年金の受給判定・依頼に
関するご相談のみとなります。

受付時間 / 平日 9:00~18:00

〒036-8064
青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8

メールでの受給判定・ご相談

このような方
是非下記のフォームから
お問合せください。

受給の可能性があるか知りたい」
「他の事務所で断られた」
「障害年金申請サポートを依頼したい」等

無料:3分で入力完了!障害年金を受け取れるか無料で受給判定できます!