-
障害年金を過去に遡って受給できる?
本日は、障害年金を過去に遡って受給できる?について説明します。 ◎認定日請求をするケースは少ない ・「障害認定日の状態で障害等級を決定する」と紹介しましたが、障害認定日の1年以内に請求する…
-
統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害~認定要領/障害年金
本日は、統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害~認定要領について説明します。 ◎A統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(感情)障害 ・「統合失調症…
-
精神の障害についての認定基準~障害年金
本日は、精神の障害の認定基準について説明します。 ・精神の障害については、障害認定基準中、「第3 障害認定に当たっての基準」「第1章 障害等級認定基準」の第8節として掲載されています。す…
-
老齢年金の「障害者特例」は、障害年金と違う?
本日は、老齢年金の「障害者特例」は、障害年金と違う?について説明します。 ・障害の程度だけで障害年金3級以上に当てはまる場合、老齢厚生年金を特例で受けることができます。これは、「特別支給…
-
障害年金を受けると扶養家族から外れることになるの?
本日は、障害年金を受けると扶養家族から外れることになるの?について説明します。 ◎質問 ◇次のような場合、A子さん(46歳)は、夫の健康保険の扶養家族から抜けなければならないのでしょうか?…
-
他の給付との調整②~傷病退職・生活保護法との関係~障害年金
本日は、他の給付との調整②~傷病退職・生活保護法との関係について説明します。 ・勤めを辞めた後の失業給付との関係や、生活保護法による扶助費との関係も、障害年金の相談で多い内容です。 ◎…
-
他の給付との調整①~傷病手当金・労災保険・損害賠償金等~障害年金
本日は、他の給付との調整①(業務外と業務上)について説明します。 ・障害年金と同時に、他の制度からの給付を受けることがあります。 ・障害年金を受ける原因となった傷病と同じ傷病を対象にし…
-
不服申立て~審査請求と再審査請求~障害年金
本日は、不服申立て(審査請求と再審査請求)について説明します。 ・年金の決定に不服があるときは、不服申立てをすることができます。申立ての期限が決まっていますので、注意が必要です。 ◎不…
-
受給がはじまったら~障害年金
本日は、受給がはじまったら~について説明します。 ・障害年金は、「永久認定」以外、一定期間ごとに審査を受けなければなりません。本人の傷病の状態により、年金機構で決めた期間ごとに、年金機構…
-
障害年金支給決定後の流れ~確認することは?
本日は、支給決定後の流れ~決定してから確認することは?について説明します。 ・提出後、順調に進めば3~4カ月で決定通知書が届きます。普通郵便で届き、宛先は提出時に登録した住所になります。…
-
請求代理を頼むポイントは?~障害年金
本日は、請求代理を頼むポイントは?について説明します。 ・自分で請求するのは難しいと考える場合、専門家に一部または全部依頼する方法があります。専門家とは、障害年金について知識や実務経験の…
-
支給のハードル②~医師との関係~障害年金
本日は、支給のハードル②~医師との関係について説明します。 ・医師が診断書を書かない理由は、次のように考えているためだと思われます。 ●障害年金を受けられるほど病状が重くない ●診断…