-
支給のハードル①~(初診日、保険料の納付)~障害年金
本日は、支給のハードル①~(初診日、保険料の納付)について説明します。 ・障害年金は、すでに述べたように書類審査だけで支給・不支給が決まります。「診断書」は法で定められた保存期間が終診日…
-
「診断書」と「病歴・就労状況等申立書」の注意点~障害年金
本日は、「診断書」と「病歴・就労状況等申立書」の注意点について説明します。 ・初診日の証明が入手できたら、次に準備しなければならないものは、「診断書」と「病歴・就労状況等申立書」です。障…
-
初診日の証明を取る、集める②~「第三者証明」など~障害年金
本日は、初診日の証明を取る、集める②~「第三者証明」などについて説明します。 ・病院等で初診日の証明が取れない場合、第三者による初診日の証明が広く認められるようになりました(平成27年(…
-
初診日の証明を取る、集める①~参考資料他~障害年金
本日は、初診日の証明を取る、集める①~参考資料他について説明します。 ◎5年以上前に本人が申し立てた初診日がカルテにある場合・・・(2) ・1番目の病院では初診日の証明(「受診状況等証明書…
-
初診日の証明を取る、集める①~受診状況等証明書(1)~障害年金
本日は、初診日の証明を取る、集める①~「受診状況等証明書」などについて説明します。 ・障害年金においては、初診日がすべてのカナメになることを説明しました。初診日の証明として優先される資料…
-
提出する書類を知ろう~障害年金請求
本日は、提出する書類を知ろう~障害年金請求について説明します。 ・請求方法は3つありました。 ①認定日による請求 ②事後重症による請求 ③初めて2級以上の請求 ・診断書の枚数に注…
-
手続きの流れと準備する書類~障害年金
本日は、手続きの流れと準備する書類を知ろうについて説明します。 ・さまざまな条件が確認できたら、いよいよ書類集めです。ここでは、全体の流れと準備する書類について解説します。 ・書類集め…
-
子や配偶者の加算額が変わるのはどんなとき?~障害年金
本日は、子や配偶者の加算額が変わるのはどんなとき?について説明します。 ・子や配偶者が、加算の条件から外れたり新たに発生したりする場合は、加算額が減額されたり、または新たに受けられたりし…
-
障害年金の額はいくら?~厚生年金の場合
本日は、障害年金の額はいくら?~厚生年金の場合について説明します。 ◎障害年金の額はいくら~厚生年金の場合 ※初診日が厚生年金のとき ・初診日に厚生年金に加入している場合、受けられる年金…
-
障害年金の額はいくら?~国民年金の場合
本日は、障害年金の額はいくら?~国民年金の場合について説明します。 ◎障害年金の額はいくら? ・障害年金は初診日に加入していた年金制度により、大きく2つに分けられます。(1)障害基礎年金、…
-
障害状態を審査する日はいつ?~障害年金を受けられるか
本日は、障害状態を審査する日はいつ?について説明します。 ・障害年金が受けられるかどうか審査する日は、請求の方法によって次の3つのいずれかになります。 ※「認定日」請求(1) ・初診…
-
障害年金を受けられる程度とは?
本日は、障害年金が受けられる程度とは?について説明します。 ・障害年金が受けられる状態は、法律で定められています。さらに、具体的には、「認定基準」(国民年金・厚生年金保険 障害認定基準)…