-
社会保険労務士に手続きを頼むときの費用は?~障害年金
本日は、社会保険労務士に手続きを頼むときの費用は?について説明します。 ◎費用は依頼前にしっかり確認 ・社会保険労務士に相談・依頼する際に気になるのが費用です。統一された規定はありませんが…
-
社会保険労務士はどんなことをしてくれる?~障害年金
本日は、社会保険労務士はどんなことをしてくれる?について説明します。 ◎代理人として年金請求をおこなえる資格者 ・傷病により体調が安定しない中で、初診日を特定する記録を探したり、医療機関や…
-
社労士に頼まず、自分で請求手続きをしたい!~障害年金
本日は、社労士に頼まず、自分で請求手続きをしたいについて説明します。 ◎3要件を明確に満たせばスムーズに請求 ・障害年金の請求手続きは、本人が行うことも、本人の代わりに家族が行うことも、専…
-
障害認定日以降に働いていても遡及請求できる?~障害年金
本日は、障害認定日以降に働いていても遡及請求できる?について説明します。 ◎「どんな働き方だったか?」を確認 ・就労や収入の状況は、障害年金の受給要件に含まれていませんが、障害の種類によっ…
-
「ない」と言われたカルテが後で見つかった?~障害年金
本日は、「ない」と言われたカルテが後で見つかった?について説明します。 ◎証明資料が出てきたら再度請求 ・障害年金の請求方法は、「認定日請求」「遡及請求」「事後重症請求」の3パターン。初診…
-
障害年金で受給できる金額はどのくらい?
本日は、障害年金で受給できる金額はどのくらい?について説明します。 ◎障害厚生年金1級・2級なら2階建て ・障害年金の受給額は、障害基礎年金の場合と障害厚生年金の場合とで変わります。 ・…
-
初診日証明や納付要件でNGに。もう無理?~障害年金
本日は、初診日証明や納付要件でNGに。もう無理?について説明します。 ◎再発を新たな初診日にして請求 ・初診日以前に保険料を納めていない、初診日からかなり時間がたち初診日を証明できるものが…
-
時効の5年を過ぎたら、もう請求できないの?~障害年金・請求
本日は、時効の5年を過ぎたら、もう請求できないの?~障害年金・請求について説明します。 ◎受給権に時効はない ・「障害年金の時効は5年」とだけ聞くと、「自分は障害認定日からすでに5年以上た…
-
「病歴・就労状況等申立書」を書くコツは?~障害年金
本日は、「病歴・就労状況等申立書」を書くコツは?について説明します。 ◎病院名だけでなく診療科目も書く ・受診状況等証明書や診断書がそろったら、次は「病歴・就労状況等申立書」。これは請求す…
-
精神障害の等級判定が変わったと聞いたけど・・?~障害年金
本日は、精神障害の等級判定が変わったと聞いたけど・・・?について説明します。 ◎日常生活能力の判定が重要なカギに ・障害年金は国の公的年金の1つであり、全国一律の基準で支給・不支給の決定が…
-
障害年金・うつ(精神)/診断書~医師におまかせで大丈夫?
本日は、診断書の記入は、医師におまかせで大丈夫?について説明します。 ◎日常生活について細かく伝えて依頼 ・障害年金請求の診断書は、勤務先や保険会社に提出する診断書などとは別物。病気や怪我…
-
年金事務所での相談って、どんな感じ?~障害年金・請求
本日は、年金事務所での相談って、どんな感じ?について説明します。 ◎年金相談の際に用意するもの ・傷病名、初診日、保険料納付要件の確認ができたら、日本年金機構の相談・手続き窓口である年金事…